筑波大学世界遺産演習が北陸サテライト(ライン館)で行われました(11/29-12/2)
11/29-12/2筑波大学院生の世界遺産演習(担当教員:飯田義彦准教授、吉田正人教授)が白峰地区にて行われました。この演習は筑波大学の自然保護寄付講座のもとに行われたもので、今回は白山手取川ジオパーク、ユネスコエコパークの重複地域である白峰地区を学生が訪問し、現地の自然環境、文化遺産について見学、聴講し、持続可能な地域づくりについて提案を行うものでした。
■筑波大学自然保護寄付講座について
http://www.conservation.tsukuba.ac.jp/
白峰での実習プログラムの一つとして、北陸サテライト(ライン館)を活用した講義やディスカッション(提案)が行われました。

筑波大学飯田准教授による世界遺産演習オリエンテーション
坂本貴啓特任助教からは、当機構についての説明を行い、ライン館の由来などについて紹介しました。

坂本特任助教による北陸サテライト(ライン館)の説明
今回受講学生10名は、中国、台湾、ウズベキスタン、インドネシア、クウェート、タイ、日本と、国際色豊かで、専門も世界遺産、地球科学、生物資源、環境科学など幅広く、持続可能な地域づくりについて熱い議論が交わされました。
他大学の学生の実習での活用をきっかけに新たなつながりが生まれ、改めて北陸サテライトの立地する白山麓の教育・研究的資源を再確認したところです。
今後も北陸サテライトを活かした教育・研究活動に貢献していきたいと思います。

金沢大学ママードウア アイーダ准教授によるユネスコ人間と生物圏(MAB)計画に関する講義
 持続可能な地域づくりに関するディスカッション
持続可能な地域づくりに関するディスカッション
- タグ:
- カテゴリー:北陸サテライト通信
- 投稿日:2021年12月22日
三重サテライトにて三重サテライト第7回ワークショップを開催いたします。
北陸サテライトにて第2回ライン館ワークショップが開催されました。
前回(11月13日)に続き、12月12日の午後、当機構の北陸サテライト(通称ライン館)にて、第2回白山麓かわ・まちづくりワークショップが開催され、30人近い方にお集まりいただきました。当日は、NPO法人しらみね自然学校の山口隆事務局長、坂本特任助教から、開催趣旨、前回のふりかえりについての説明がなされ、続いて、白山手取川ジオパーク推進協議会のスザーン・メイ、白山ユネスコエコパーク協議会の西村かおりのお二人から、「白山麓と白山手取川のジオパーク・白山ユネスコパークについて」お話しいただきました。そして、金沢工業大学の福田崇之産学連携局次長から「最先端のまちづくりを白山麓で社会実験」と題した話題提供をいただいた後、「白山麓の川の空間で何ができるか」をテーマに、4班に分かれグループワーク、アイデア発表がなされ、最後に北村彰浩白山市ジオパーク・エコパーク推進課長より講評をいただきました。
- タグ:
- カテゴリー:お知らせ
- 投稿日:2021年12月12日
北陸サテライトにて北陸サテライト第2回ワークショップを開催いたします。
第1回ライン館ワークショップを開催しました(11/13)
北陸サテライト(ライン館)に特任助教が常駐して1か月が経ち,白峰・桑島地域の方から川やまちに関する相談を受けることが多くなりました.地域の山や川,まちなみを保全していきながら地域のにぎわいづくりを行っていきたいという地域の方の想いを受け,北陸サテライト主催(共催:NPO法人しらみね自然学校)の第1回のライン館ワークショップを開催しました.
今回はまず地域を流れる手取川(牛首川)と大道谷川を歩いてみて,地域の課題や誇れるところを探ってみるという下記のようなプログラムで行われました.
当日は天気もよく,保育園児,小学生,中学生,高校生,大学生,社会人と幅広い年齢層の方々に参加いただき,金沢市内から参加もあり,楽しい雰囲気の中でワークショップを行うことができました.当日は,「白山手取川ジオパークと絡めたまちづくり,川づくりにつなげられないか」,「川の空間を活かしながらまちにも賑わいをつくっていきたい」などの意見もありました.今回の第1回目は白峰地域の川歩きを行い,地域の課題,見どころの洗い出しを行いましたが,今後,どのように地域の資源を活かしていくか,関係機関と連携しながら進めていきたいと思います.
NPO法人しらみね自然学校のFacebookページでも様子が紹介されています.
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=361031269156789&id=1000574975574

坂本特任助教によるライン館ワークショップの趣旨説明

大道谷川を歩きました(説明は共催のNPO法人しらみね自然学校 山口様)

手取川(牛首川)での集合写真

川あるき後のふりかえり

ワークショップ後の集合写真(撮影時のみマスクをはずしました)
- タグ:
- カテゴリー:北陸サテライト通信
- 投稿日:2021年11月25日
三重サテライトにて第6回ワークショップが開催されました。
11月18日に、三重県四日市市の三重サテライトにて、「『三重県アトラス』から人口減少対策を考える」をテーマに、三重県内の自治体関係者を対象としたワークショップが開催されました。当日は、松原機構長が『三重県アトラス』について説明を行った後、現地での参加者とオンラインでの参加者が5つのグループに分かれて、グループワークを行い、人口減少対策案をめぐり討論が行われました。
- タグ:
- カテゴリー:お知らせ
- 投稿日:2021年11月18日
北陸サテライトにて第1回ライン館ワークショップが開催されました。
当機構では、石川県白山市の白峰・桑島地区に北陸サテライト(桑島化石壁を発見したドイツのライン博士と東京大学との縁にちなみ、ライン館と呼ぶ)を設置しています。そのライン館に、地域の幅広い年齢層の方々が集まり、坂本特任助教の説明を受けながら、白峰地域の川歩きを行い、地域の課題や見どころの洗い出しをする「かわ・まちづくり」ワークショップが開催されました。
- タグ:
- カテゴリー:お知らせ
- 投稿日:2021年11月13日
沖縄県那覇市にてシンポジウムが開催されました。
11月10日に、オープンしたばかりの那覇文化芸術劇場なはーとにて、当機構と那覇市との連携協定締結を記念して、「NAHA SDGsシンポジウム」が開催されました。当機構からは、松原機構長と小泉秀樹教授が記念講演を行いました。第2部の「次の100年も笑顔が広がる元気なまちNAHAを目指して」と題したパネルディスカッションでは、城間幹子那覇市長もパネリストとして参加し、松原機構長がコーディネーターを務めました。
- タグ:
- カテゴリー:お知らせ
- 投稿日:2021年11月10日




