ガイダンスのお知らせ
部局横断型の「地域未来社会」教育プログラムを以下の授業の1回目に行います。
今年度Aセメスターから受講希望の方はいずれかに参加下さい。
第1会場:本郷キャンパス 社会科学研究所3階307室
日時:2019年9月24日(火)2限 地域未来社会概論
もしくは
2019年9月24日(火)3限 地域未来社会政策立案演習
第2会場:駒場キャンパス 2号館2階202室
日時:2019年9月26日(木)3限 地理情報分析基礎Ⅰ
プログラム概要
地方創生や地域の未来に関心があり、地域の現場での課題解決に意欲のある東大生を対象に、部局を横断した教育を実施します。幅広い専門的知識と先進的な地域分析技術を習得し、現地調査の経験を踏まえて政策提言を行うことのできる人材を育成することを目指します。
本プログラムは、選択必修科目と選択科目からなります。選択必修科目は、学外の専門家を交えた概論の講義と政策立案実習、RESAS(地域経済分析システム)やGIS(地理情報システム)などの地域分析技法の習得、地域未来社会連携研究機構のサテライト拠点などでのフィールドワークから構成されます。選択科目は、自然環境学、地理学、都市工学、農村計画学、国土デザイン、地域政策論など、多彩な科目群から選択することができます。
履修・修了要件
[対象]学部後期課程の学生(内定生を含む)が対象ですが、大学院生も受講できます。
[履修]選択必修科目6単位、選択科目6単位(選択必修科目のうち必修単位数を超えて取得した単位は参入可能)、計12単位以上を取得した学生に修了証を交付します。

開講科目
開講部局 |
授業科目 |
単位数 |
必修、選択 |
教養学部 |
地域未来社会概論 |
2 |
○ |
教養学部 |
地域未来社会政策立案演習 |
2 |
○ |
教養学部 |
地域未来社会フィールドワーク |
2 |
○ |
教養学部 |
地理情報分析基礎Ⅰ |
2 |
○ |
教養学部 |
応用地理情報分析 |
2 |
○ |
教養学部 |
自然環境論 |
2 |
△ |
教養学部 |
国土デザイン |
2 |
△ |
教養学部 |
農村地域デザイン |
2 |
△ |
教養学部 |
社会経済地理学Ⅰ |
2 |
△ |
教養学部 |
地域政策論 |
2 |
△ |
工学部 |
緑地計画概論 |
2 |
△ |
工学部 |
都市情報科学概論 |
1 |
△ |
工学部 |
まちづくり論 |
2 |
△ |
工学部 |
地区の計画とデザイン |
2 |
△ |
工学部 |
国際都市地域計画論 |
2 |
△ |
工学部 |
現代ツーリズム論 |
1 |
△ |
工学部 |
社会調査法 |
1 |
△ |
工学部 |
都市住宅論 |
2 |
△ |
工学部 |
都市解析 |
1 |
△ |
農学部 |
木質構造科学概論 |
2 |
△ |
農学部 |
都市農村計画学 |
2 |
△ |
農学部 |
森林風景計画学 |
2 |
△ |
農学部 |
自然共生社会論 |
2 |
△ |
農学部 |
森林リモートセンシング |
2 |
△ |
農学部 |
レクリエーション計画論 |
1 |
△ |
農学部 |
農村計画学 |
2 |
△ |
農学部 |
地域農業マネジメント |
2 |
△ |
理学部 |
自然地理学 |
2 |
△ |
理学部 |
人間-環境システム学 |
2 |
△ |
◎必修、○選択必修、△選択
■連絡先等(メールアドレス、電話番号等)
地域未来社会連携研究機構
「FRS教育プログラム担当」
e-mail. office@frs.c.u-tokyo.ac.jp
tel. 03-5465-7548
https://frs.c.u-tokyo.ac.jp/