東京大学駒場Iキャンパスで第1回地域未来ワークショップ「市町村合併後の地域づくりの課題と展望」を開催します。
2月15日(金)13:30-16:30に、東京大学駒場Iキャンパス21KOMCEE East K211教室にて、当機構主催の第1回地域未来ワークショップ「市町村合併後の地域づくりの課題と展望」を開催します。「平成の大合併」によって作られた「地域」の課題を共有するとともに、そのような地域の未来をよりよいものにする方法を考えます。なお、終了後、本年4月からスタートする部局横断型教育プログラム「地域未来社会教育プログラム」についての説明会を行います。関心のある後期課程の学生の皆さんは、ワークショップとあわせて、ご参加ください。
詳細はこちら。
- タグ:
- カテゴリー:ワークショップ
- 投稿日:2019年01月23日
経済産業省中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局主催のセミナー「北陸地域における工作機械産業を中心とした先端ものづくり産業のIoT化・AI導入の可能性」が開催されました。
東京大学産学協創本部の阿部祐子プログラムオフィサーと地方自治体からのTLF研修生4名が、機構事務局を訪問されました。
東京大学産学協創本部の阿部祐子プログラムオフィサーと地方自治体からのテクノロジー・リエゾン・フェロー(TLF)研修生4名が、機構事務局を訪問されました。
9時30分~12時まで、4名の個別課題研究について、松原機構長、久保研究員を交えて、質疑応答がなされました。
- タグ:
- カテゴリー:お知らせ
- 投稿日:2019年01月18日
「第2回みえ地方創生多分野産学官連携推進協議会」で、松原機構長が発表を行いました。
シー・ティー・ワイの新春特別番組「産学官連携と四日市の創成」で、機構のサテライト拠点が紹介されました。
三重県四日市市のケーブルテレビ会社シー・ティー・ワイの新春特別番組「産学官連携と四日市の創成」で、機構のサテライト拠点が紹介されました。
- タグ:
- カテゴリー:お知らせ
- 投稿日:2019年01月01日
「シビックテックからみたオープンな科学技術とデータのあり方」が開催されました。
東京大学本郷キャンパス伊藤国際学術研究センターB1F会議室にて、イベント「シビックテックからみたオープンな科学技術とデータのあり方」が開催されました。機構の参画教員である政策ビジョン研究センターの佐々木一准教授がコーディネータを務め、同じく機構の参画教員である空間情報科学研究センターの瀬戸寿一講師が、シビックテックによる地域課題解決の取組について話題提供をしました。
- タグ:
- カテゴリー:お知らせ
- 投稿日:2018年12月12日
東京大学政策ビジョン研究センター主催のイベント「シビックテックからみたオープンな科学技術とデータのあり方」が開催されます。
東京大学と三重県の連携協定締結式及び記念シンポジウムが開催されました。
三重県四日市市にて、東京大学と三重県の連携協定締結式及び記念シンポジウムが、盛会(参加者290名)に催されました。五神総長の記念講演に続いて、地域未来社会連携研究機構の松原機構長と岡部明子教授がパネルディスカッションに登壇しました。
- タグ:
- カテゴリー:お知らせ
- 投稿日:2018年11月23日
地域未来社会連携研究機構の第2回運営委員会が開催されました。
地域未来社会連携研究機構の第2回運営委員会が開催されました。
- タグ:
- カテゴリー:お知らせ
- 投稿日:2018年11月01日