UTokyo Compass推進会議(UCI)アドバイザリーボードでの学生提言のご報告
東京大学では、目指すべき理念や方向性をめぐる基本方針として、「UTokyo Compass」を定めています。 UTokyo Compass推進会議(UCI)アドバイザリーボード(令和6年度)に、大三島のフィールドワーク([ … 続きを読む ]
福井県でのフィールドワークを実施しました。
2025年2月4日(火)から2月7日(金)にかけて、連携協定を結ぶ福井県立大学の協力を得て、「地域未来社会フィールドワークⅡ」を実施しました。東京大学からは14名の学生と大学院生TA1名が参加し、福井県立大学からは3名の[ … 続きを読む ]
参画教員紹介 近藤 武夫 教授(東京大学先端科学技術研究センター)
近藤 武夫 教授東京大学先端科学技術研究センター ◆研究活動概要 高等教育段階で障害のある学生を支える基盤づくりのために、大学向けの専門相談の実施や専門研修の開発と実施、各地で企業・行政・大学の連携を支援するタウンミー[ … 続きを読む ]
第3回東京大学地域連携シンポジウムのご報告
2025年1月22日に東京大学小柴ホール(本郷キャンパス)にて、第3回東京大学地域連携シンポジウム「地域課題の解決に向けて~大学は何ができるのか~」が開催されました。 本学では、200を超える地域と様々な連携事業を展開し[ … 続きを読む ]
「統合報告書2024 ~IR Cubed~」のご案内
総長が学外のステークホルダーの方々と対話するために公開している「統合報告書2024 ~IR Cubed~」(pp.64-65)に、本年9月に今治市大三島で実施しました「地域未来社会フィールドワークⅠ」のことが取り上げられ[ … 続きを読む ]
寄稿コラム「地域における外国人労働者の社会参加」のご紹介
土田千愛特任助教が、「地域における外国人労働者の社会参加」というテーマで、一般財団法人自治体国際化協会(クレア)にコラムを寄稿しました。 https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/co[ … 続きを読む ]
愛媛県今治市での「地域未来社会フィールドワークⅠ」のご報告
地域未来社会連携研究機構では、2019年より、地方創生や地域の未来に関心があり、地域の現場での課題解決に意欲のある東大生を対象に、部局を横断した教育を実施しています。その一環として、2024年度の横断型教育プログラム高[ … 続きを読む ]
参画教員紹介 清田 隆 教授(東京大学生産技術研究所)
清田 隆 教授東京大学生産技術研究所 ◆研究活動概要 国内外の地震による地盤災害の機構解明、対応策の提案を行っています。国内では2011年東北地方太平洋沖地震以降も、震度7を記録するような大地震が数年毎に発生しており[ … 続きを読む ]
参画教員紹介 澁谷 遊野 准教授(東京大学空間情報科学研究センター)
澁谷 遊野 准教授東京大学空間情報科学研究センター ◆研究活動概要 地域に関しては、主に2つの研究に取り組んでいます。1つ目は、人流データの解析やシミュレーションとそれに基づくデジタルツインの構築です。人流については、[ … 続きを読む ]
学外連携機関等紹介 学校法人みえ大橋学園
学校法人みえ大橋学園 理事長 大橋 正行 氏 ◆連携協定締結の背景 東京は日本の「知」の中核です。一方で、四日市市は知的水準が高く、それぞれまちに「願い」があるものの、同床異夢で、まとまりがないところがあります。また[ … 続きを読む ]